eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム
eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム
プロ野球スピリッツ2011 - 3DS
PSV:プロ野球スピリッツ2019
【中古】プロ野球スピリッツ2014 - PSP 9jupf8b
プロ野球スピリッツ2015 - PS3
eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム
プロ野球スピリッツ』(プロやきゅうスピリッツ)は、2004年からコナミ(2006年3月31日の持株会社化以降はコナミデジタルエンタテインメント)から発売されているリアル版プロ野球ゲームシリーズのタイトルで、略称は『プロスピ』。
開発チームは『実況パワフルプロ野球』(パワプロ)シリーズを手がけているパワプロプロダクション(旧・ダイヤモンドヘッド)。
『プロ野球JAPAN2001』や『THE BASEBALL バトルボールパーク宣言』シリーズの流れを汲んだ野球ゲームである。
基本的な操作性は『パワプロ』のものを踏襲しているが、そのゲーム性は常に進化を続けており「ダイレクト投球」「覚醒」「独自の投手ローテ機能」「フライング盗塁」など、積極的にシステムの改変・追加を行っている。
これらのシステムの中には後に『パワプロ』に「逆輸入」されたものもある。
プロデューサーは『THE BASEBALL 2003 バトルボールパーク宣言 パーフェクトプレープロ野球』から引き続き、奥谷友春が担当。
3では難波和宏との二人制となった。
2010からは上野亮作が担当している。
広告看板を含めた実際の球場の再現ただし、広島市民球場の広告は『2』まで全部消された状態になっていた。
に加え、テレビの野球中継の演出を襲踏しており、『パワプロ』では採用しなかった解説者を採用したり、テロップによる演出や、テレビ中継アングル(球場別)モードでは球場別のカメラ位置を再現している。
その広告看板や収録ユニフォームは『プロ野球スピリッツ5完全版』を除き、発売する1年前のペナントシーズン中のデータを基にしている。
また、シリーズで初めて広告看板が導入されたパワプロ8時代から一貫して、キリンホールディングスの商品(キリンラガービールやキリン一番搾り)に関しては「KIRIN」と表示されたり、ナゴヤドームのバックネット裏の看板が本来トヨタ自動車の車やそのグループ会社であるトヨタホームの看板が表示される筈が、試合を通じて「Tマーク+TOYOTA」と表示されたりしている。
また4からは、それまでは北海道生搾りやヱビスビールといった自社製品を表示していたサッポロホールディングスの商品も「★SAPPORO」と表示するようになったり、2011からはそれまで「SUPER"DRY"」あるいは「アサヒスーパードライ」と表示していたアサヒビールの商品も「Asahi」と表示するようになった。
この他、東京ドームのバックネット裏の看板は、『2』から『2015』まで「スパラクーア」の広告のみ、阪神甲子園球場のバックネット裏の看板は本来江崎グリコの商品と「おいしさと健康 grico」(試合を通じて表示されるのは後者)だけだったのが『2019』になって東京ドームは東建コーポレーション関係だけとはいえ『2004』以来となる実際の巨人戦で使われている広告になり、甲子園は実際の阪神戦で使われている広告アットホームは、現実では「ウォーリーをさがせ!」に出てくるウォーリーが登場するが、試合を通じて表示されるのは白背景の赤字で「住まいさがしはアットホーム at home」でウォーリーは表示されない。
また日用品・トイレタリー用品メーカーのサンスターは現実の看板は健康道場シリーズの「おいしい青汁」や「サラベリー」や「緑でサラナ」、主力製品の「G・U・M」シリーズが表示されるが「SUNSTAR」と表示する様になった。
になった(『パワプロ』は東京ドームも甲子園も『2018』で反映)。
『2021』は東京ドームが「スパラクーア」に戻されたこれ以外に「スポドリ!」が新たに追加されており、回ごとに入れ替わる。
一方、甲子園は実際の阪神戦と同じ自社の広告が使われている。
『プロ野球スピリッツ2015』発売以降CS版の製作は停止していたが、9月21日に開催された東京ゲームショウ2018にて4年ぶりとなるCS版の発売が発表された。
プロ野球スピリッツ2015からは、12球団の協力で選手を360度から3Dスキャン撮影し、各選手の顔のグラフィックが向上している。
『2013』から実況が変わり、フルネームでの登録でも同じチームに同姓の選手が2人以上いても名字で紹介するようになりフルネームでは原則紹介されなくなった。
ただし『2019』からは、髙橋光成や原樹理など一部の選手に限ってフルネームで紹介されている。
引用:Wikipedia:データベース